人気のメンズ・レディース雪駄・黄千葉雪駄

雪駄はシンプルでフォーマルな着物や袴など、大切な行事で愛用できるデザインから、カジュアルで普段着のおしゃれアイテムとしても取り入れやすくなっています。一つ一つ丁寧に手作りで高品質の“国産雪駄”の良さをご紹介いたします。

 

雪駄の歴史と由来

雪駄, 黄千葉雪駄

“雪駄”は、「せつだ」ともいわれ、「席駄(せきだ)」「むしろ(席)の履物」の意味で、「雪駄」は当て字なのだそうです。
草履の裏面に皮を貼って防水機能を与えるため、滑りにくくなっていて、皮底のかかと部分に尻鉄がついた履物(草履)の一種で、痛みにくく丈夫である。
また、湿気を通しにくいという特徴も持っています。
一方で、“雪駄”は日本古来の履物で広く知られていますが、最近では“雪駄”を作る職人が減ったこともあり、一般的な常用靴というよりも、一部の業界のみで知られ、使用される状況となっています。
また、日本古来の伝統的な履物であるということもあり、“雪駄”には歴史的な諸説もまた有名なのです!
そこで、“雪駄”の歴史と由来についてご紹介していきたいと思います。

“雪駄”の始まりは信長と千利休?

中でも、最も古くから言われているものとして、千利休が織田信長に使えていたときとされています。
織田信長は千利休を茶の師匠として招き入れたとされています。
あるとき、千利休が庭の木に水を差す際に、足を滑らせ転んで怪我をしてしまったそう。
そこで、信長は千利休に南蛮渡来の靴を履くよう差し出したところ、現在に伝わる茶道を生み出した千利休は、南蛮渡来の靴を履くことは、 茶の心得には適さないと、利休は草履にこだわったとされています。
そこで、信長は草履と靴を組み合わせた靴を履くよう命じられたとされています。
草履の底に靴と同じように革でできた底を貼り付け、滑り止めの鋲を打ち付けた履物でありますが、これが“雪駄”の始まりとされていて、当時も雨や雪が降る中でも、滑らずに歩くことが出来ると世間に広まったとされています。
当時は主に茶人や風流人が用いるものとされていました。

江戸時代の雪駄はベタガネ型

また、江戸時代の雪駄はベタガネ型(またはチャラガネ型)という金属製の尻鉄が打ち込まれている物が一般的のものとされていて、これをチャラチャラと鳴らしながら履くのが粋とされたようです。
江戸時代には江戸町奉行所の同心が必ずばら緒の雪駄を履いており、「雪駄チャラチャラ」は彼らのトレードマークにもなっていたそうです。
やはり、いつの時代においてもこだわりやトレードマークはあるようですね。
“雪駄”は日本が誇る伝統的な日本古来の履物ですが、よくある質問として“雪駄”は「草履」「下駄」と似ているので、違いが分からないということです。
そこで!三種類それぞれの特徴や活用場面についてご紹介していきましょう。

 

おすすめの黄千葉雪駄

日本製の雪駄

着物、浴衣などの和装から普段使いにもおすすめ♪
日本製の雪駄です。
メンズ・レディースあります。

おしゃれな雪駄を楽天市場でチェック!
 

雪駄、草履、下駄の違いと特徴

雪駄, 黄千葉雪駄

よく、三つの違いがイマイチ分からないという方も少なくないようですので、ここではそれぞれの特徴と違いについて説明していきたいと思います!

“下駄”-普段から気軽に履かれることが多く、一般的に裸足で履くことが多い



一般的に、浴衣や紬を着る際に履かれることが多いようですね!

“草履”-草履は下駄より格式が高いことが特徴



草履の用途は様々で、室内でスリッパ代わりとして履く古布で作った布草履もあります。

“雪駄”-日本古来の履物で雪駄は大まかに言えば草履の一種



雪駄”は、千利休と信長の創意したものといわれている。

 

どうでしょうか?それぞれの特徴についてまとめてみると、“草履”と“雪駄”は見た目的にも似ている点がいくつかあるようですね。
また、“草履”と“下駄”に共通しているのは鼻緒があることですが、それ以外では大きな違いが2つあります。
大まかに言うと「材質」と「形状」ですね。“草履”と“雪駄”の違いは表と裏の間に挟まれている「重ね芯」の枚数で、雪駄は重ね芯がつま先部分に一枚、 かかと部分に三枚で、雪駄の多くは、底のかかと部分に金具がついているため、重ね芯の枚数と金具の有無で草履と雪駄が区別されることが多いようです。
それぞれ、似たような和の履物ですが、材質や用途に違いがありますので、浴衣を着た際に草履を履いたり、結婚式に下駄を履いたりしてしまうと、 恥をかいて常識の無い方だと思われてしまうので、気をつけましょう。



いろんなシーンに合わせた雪駄でおしゃれしよう!

雪駄, 黄千葉雪駄

よく、「“雪駄”は男性の履物ですか?」という質問をお聞きすることがございますが、一般的には、女性は草履をはき、雪駄は男性が履くことが多いですね。
着物の世界は奥が深く地方によって異なることも多いみたいです。
また、全国展開している有名呉服店でも女性用の雪駄は取り寄せになることが多いです。
一般的には、飲食店や居酒屋、旅館やホテルの従業員の方々に、そしてお寺の住職さんに履かれることが多いですよね。

しかし!《黄千葉雪駄》の“雪駄”は女性にも嬉しい、素材や色のバリエーションも豊かなので、 従来の決まりを気にすることなくいろんなシーンで分けながら履くことが出来ます。
また、海外製の大量生産ではなく、日本の職人によって一足ずつ細部に至るまで全て手作りされているので、仕上がりも非常に丁寧です。
デザインは、普段から大切な式まで、幅広く愛用できるシンプルで使いやすいデザインから、 カジュアルでポップな色合いのおしゃれなデザインまで揃えているので、いろんなシーンに合わせておしゃれ感覚で履くことができますよね。
《黄千葉雪駄》は通販専門販売になるため、通販と言うとどうしても気になって来るのが、サイズ感についてです。
そこで!失敗しない“雪駄”サイズの選び方とお手入れ方法についてご紹介していきましょう!



雪駄のサイズの選び方とお手入れ方法

雪駄, 黄千葉雪駄

“雪駄”は古くから、小さめの方が粋に履けると言う事はよく言われますが、あくまで粋に履きたい時に限ります。
履きやすさや歩きやすさを重視する場合には、当然ながらジャストサイズがお勧めですね。
“雪駄”は通常の靴とは違い、スリッパ感覚で履くものなので、サイズ感はそれ程左右しません。
普段自分が履いている靴と同程度のサイズを選んでいただいても、基本的には問題ないでしょう。


お手入れ方法としては



という事で雪駄を陰干ししていただいて、キレイな布で拭くのが1番良い方法ですね。

 

“雪駄”は《黄千葉雪駄》!

カジュアルな雪駄

シンプルでフォーマルな着物や袴など、大切な行事で愛用できるデザインから、カジュアルで普段着のおしゃれアイテムとしても取り入れやすくなっています。一つ一つ丁寧に手作りされているため、高品質の“国産雪駄”の良さを是非お試しください。

洋服にもあう!粋な日本製・雪駄はこちら!